フィルム・ショーケース 『コーヒーが冷めないうちに』/原作にはない意外な結末 過去は変えられなくても、心の持ち方次第で、今から先の将来は変えていける。その変化は、たった1杯のコーヒーが冷めるまでのわずかな瞬間できる…。 原作にはない映画の結末を可能にした時田数が過去にタイムトリップして母との再会を果たした仕組みも紐解いてみました。 2020.03.16 フィルム・ショーケース
おたがいさまの心技体 『コーヒーが冷めないうちに』/心温まる感動のストーリーに学ぶ 川口俊和さん原作の『コーヒーが冷めないうちに』は、4話からなる心温まる話が綴られていて「4回泣ける小説」として話題を呼び映画化もされました。 大切な人に想いを伝えられなかった後悔を抱く人が過去に戻ってその想いを伝える話です。 逆説的に、過去に戻れないからこそ今きちんと伝えておこうという気持ちにさせてくれる作品です。 2020.03.16 おたがいさまの心技体
起業に向けて(学びと準備) 人の味覚は意外と脆弱/「クロスモーダル効果」に学ぶ 「クロスモーダル効果」という言葉を聞いたことがありますか? かき氷のシロップには、イチゴ、メロン、ブルーハワイなどいろいろな味がありますが、実は元となっているシロップは全部同じで、香料と色を変えているだけなんです。人は味覚以外の感覚によっても味を感じるという脳の錯覚が「クロスモーダル効果」です。 2020.03.03 起業に向けて(学びと準備)
起業に向けて(学びと準備) ブルーボトルコーヒーで一息/コーヒー店巡り サードウェーブコーヒーの火付け役の「ブルーボトルコーヒー」で一息ついて、店員さんとの会話を楽しんできました。コーヒーがもたらす素敵な時間を拡げていきたいという想いには共通のものを感じました。 2020.02.17 起業に向けて(学びと準備)
起業に向けて(学びと準備) 素敵なおたがいさま活動/「デリート・シー(delete C)」に学ぶ 「みんなの力でがんを治せる病気にしよう」と、デザイナーの中島ナオさん達が展開する「デリート・シー(delete C)」の活動が素敵です。「生涯で2人に1人ががんになる」という他人事ではないがんに対して、私たち一人ひとりができることを提唱しています。 2020.02.11 起業に向けて(学びと準備)
起業に向けて(学びと準備) SDGsの「17のゴール」の達成に貢献する社会的意義のあるビジネスを グレタさんの活躍もあって持続可能な社会への関心が世界的に高まっています。持続可能な社会を実現するために2030年までに国際社会全体で達成すべき7のゴールがSDGs。2019年レポートでは日本は15位。SDGsはこれからのビジネスの大前提としておたがいさま企業をめざします。 2020.02.05 起業に向けて(学びと準備)
デジタル時代のビジネススキル 「リーンスタートアップ」によるお客様との共創す お客様が求めているものを提供し続けるビジネスの立ち上げには「デザイン思考」と「リーンスタートアップ」をセットで取り組むことが大切です。「 検証による学びを通して、お客様が必要とする画期的な商品やサービスを、より早く高い成功確率で生み出す手法です。 2020.01.27 デジタル時代のビジネススキル
起業に向けて(学びと準備) コーヒーの歴史/1杯のコーヒーに想いを寄せて エチオピア発祥のコーヒーは、イスラムのメッカ巡礼者の手によって世界に広まり、その途中でティピカ種・ブルボン種などが誕生していきます。歴史を知れば、毎日の1杯のコーヒーがさらに味わい深くなってきます。 2020.01.26 起業に向けて(学びと準備)
起業に向けて(学びと準備) サードウェーブコーヒーから学ぶ/コーヒー店巡り ブルーボトルコーヒーが、2015年に日本に上陸したことも転換点となって、これまでのコーヒーには馴染みがなかった人たちにもファン層を広げるサードウェーブコーヒーの波が若者を中心に広がってきています。ワインのような高い嗜好性に応える芸術的な食品として、栽培、収穫、精製、選別などの全ての工程の品質管理にこだわります。 2020.01.21 起業に向けて(学びと準備)
起業に向けて(学びと準備) ビジネスパートナー探しの旅/コーヒー店巡り 「お客様と一緒に成長するコーヒーのECビジネスビジネス」をはじめるためには、ビジネスパートナーとの相性と確固としたチームワークが最も重要です。そしてこの部分は、後から簡単にやり直すということができません。この日は3軒のコーヒー店を回りました。 2020.01.19 起業に向けて(学びと準備)