心技体を豊かにしてくれる出来事に関する記事です。

コロナに立ち向かう中学生/手作りマスクを寄贈
新型コロナウイルスの感染予防の影響でマスクが不足するなか、甲府市在住の中学1年生の滝本妃さんが、自分で作ったマスク612枚を山梨県に寄贈しました。
高額でマスクを転売する大人もいる時世において、中学1年生の滝本さんの思いやりのある純粋な行動は、私たちに大切なことを気づかせてくれます。

『コーヒーが冷めないうちに』/心温まる感動のストーリーに学ぶ
川口俊和さん原作の『コーヒーが冷めないうちに』は、4話からなる心温まる話が綴られていて「4回泣ける小説」として話題を呼び映画化もされました。
大切な人に想いを伝えられなかった後悔を抱く人が過去に戻ってその想いを伝える話です。
逆説的に、過去に戻れないからこそ今きちんと伝えておこうという気持ちにさせてくれる作品です。

チャイルドレーバーフリーのチョコレートはいかがですか?
バレンタインデーには、大切な人へ特別なチョコレートプレゼントした方も、自分自身へのご褒美としてこだわりの一品を選んだ方もいることと思います。
次にチョコレートを選ぶ時には、チョコレートの原料のカカオ豆が生産される状況にもこだわってみませんか?
チャイルドレーバーフリーのチョコレートを紹介します。

素敵なおたがいさま活動/「席ゆずりますマーク」をサポートしましょう
「妊娠中の妻に席を譲ってくれたのはおばあちゃんでした」と語る椎野祐輔さんがスタートした「席ゆずりますマーク」の活動が素敵です。「おなかに赤ちゃんがいます」という”マタニティマーク”と「席をゆずりますマーク」という“逆マタニティマーク”が社会に揃ったことで、暖かい気持ちの輪が広がっていくことを願います。

甘いひと時に包まれて/チョコレートを上手に食べて健康に
疲労回復や健康のためにも、日頃から上手にチョコレートと付き合っていきたいものです。コンビニなどで手軽に買える「お店で食べるようなチョコレート」「疲労回復のひとつまみとしてのチョコレート」「サプリメント的なチョコレート」を紹介します。チョコレートとの付き合い方として参考にしてください。

デスペラードの歌詞の真意/負けるな自分!心を開いて!
イーグルスのデスペラード。ドン・ヘンリーが26歳の時に友人へ綴ったとされるこの名曲はいろいろなミュージシャンにカバーされています。
デスペラードの歌詞の真意に、試訳(ホップ)→意訳(ステップ)→解釈(ジャンプ)の順で迫ります。

ご機嫌な赤ワインに包まれて/コノスルのカベルネ・ソーヴィニョン等
「ワインは難しい」と思っている方もいますが、基本さえおさえればワインライフを積極的にエンジョイできます。赤ワインと白ワインの違い、赤ワインと白ワインの分類、ボトルの形の違い、赤ワインを飲む際のスワリングやデキャンタージュなど、ワインに関する豆知識を紹介します。また、コスパが高いワインとしてコノスルを紹介します。

優しい気持ちに包まれて/Yun先生のヨガレッスン
毎週金曜日の午後6時半から7時半の1時間は、私とって至福のYun先生のヨガレッスンの時間。3年余りの間ほとんど休まずに続けられた理由とは?ヨガの素晴らしさとともに紹介します。

マスク、トイレットペーパー、USBケーブルの表裏
身の回りのモノを使う際に、方向を間違えてしまうことって結構ありますよね。毎日のように使う「マスク」「トイレットペーパー」「USBケーブル」の表裏を一挙3連発でスッキリしましょう!

ヨガがもたらす心と体の4つの変化/体感レポート
ヨガの発祥は、4500年前のインダス文明まで遡ります。ヨガとは、サンスクリット語の「つなぐ」「むすぶ」という意味です。「ポーズ」「呼吸法」「瞑想」によって、心と体を「つなぎ」そして「むすび」、心と体の安定をもたらしてくれます。