そもそもこのブログのサイトは、私が定年する2023年までに、お客様と共に育っていくビジネスをはじめるための足掛かりとしてはじめたものです。
ビジネスをはじめることで、お客様と仲間と私が一緒に成長できるような「おたがいさま」の場を作りたいと思います。
現時点での最有力候補は「コーヒーのECビジネス」です。
それは、私自身がコーヒーを通して幸せな気持ちを味わってきたからです。
コーヒーの豆と焙煎についてしっかりとした技術を持っている方で、私の考えともフィットする方とのパートナーシップを通して、全国のコーヒーファンの方に至福の時間を提供することができたら幸せです。
このブログを通して、私の「ビジネスパートナー探しの旅」の一端を紹介します。
ビジネスにチャレンジする方にとって、私の歩みが他山の石となれたら幸いです。
こうした追体験ができる場が少ないということがこのブログの原動力です。
自分に足りないリソースの獲得と補強
「お客様と共に成長するコーヒーのECビジネスビジネス」を始めるためには、何から準備をはじめたら良いでしょうか。
How toに該当する「会社の作り方」や「融資や助成金の申請方法」などの情報はたくさんあるのですが、「自分に足りないスキルやリソースの獲得や補強などの成功確率を上げていくための準備」については、参考となる情報や事例はなかなか見つかりません。
私の場合は、まずは、ECサイト運営に不可欠なホームページに関する知識を得るために、WordPress講座を受けて、サイトの基本的な作成・運用のスキルを学びました。そして、今まさに、ブログを書くことで将来のSNSマーケティングの準備をしているところです。
こうやって自分に足りない部分を1つ1つ強化していくところは、トレーニングに似ている気がします。この準備プロセス自体も楽しんでいます。
そして、最も重要な準備は、美味しいコーヒーを追求するための豆と焙煎への高い専門性と情熱を持っている専門の方とのがっちりとしたパートナーシップ作りです。
以前に紹介したアフリカの諺の「早く行きたければ、ひとりで行け。遠くまで行きたければ、みんなで行け。」の言葉どおり、ビジネスパートナーと共に力強く遠くまで行きたいと思っています。
ビジネスパートナーとの役割分担
「お客様と共にに成長するコーヒーのECビジネスビジネス」の基本フレームについては、現時点では上の図のように考えています。
ビジネスパートナーと一緒にプロセス全体を作り上げていくつもりですが、黄色で示した部分は主にコーヒーへの専門性が高いビジネスパートナーに担っていただきたいところです。焙煎設備を持って自家焙煎のコーヒーを実店舗で販売しているコーヒー業界の方が理想だと思います。
一方、私はといえば、生豆から焙煎することを10年ぐらい趣味としてきたことの強みを活かして、コーヒー業界の専門性をお客様が本当に知りたい情報に置き換えて、緑色で示したプロモーションやアフターマーケティングの部分を主に担っていきたいと思います。この部分ではSNSに関するスキルの向上が不可欠です。
そして、青色で示した商品企画の部分は、パートナーと一緒に日々試行錯誤しながら、至福の時間を提供するコーヒーをお客様と共に育ていきたいと思います。
このように自分なりの仮説を立てました。実行に向けて動き始めますね!
投稿者のこだわり

-
「おたがいさま」という日本語が好きです。お客様と共に育つ「おたがいさまビジネス」の起業をめざします。
「早く行きたければ1人で行け。遠くまで行きたければみんなで行け。」という諺も好きです。価値観を共有する人達と力を合わせて遠くへ飛ぶことをめざします。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
コロナに負けるな(期間限定)2021.07.04コロナ禍に見たい映画~コンテイジョンなど
フィルム・ショーケース2021.05.31「ワンチャンス」/夢をあきらめない
フィルム・ショーケース2021.03.28「LBJ ケネディの意志を継いだ男」/リーダーとは
フィルム・ショーケース2020.12.06『ラスト・クリスマス』/聖なる日に自分をみつめる